イベント詳細
2025体験!こどもミュージアム@大阪大学
- 開催前
- もうすぐ締め切り
開催日
1回目:2025年07月23日
2回目:2025年07月24日
科学・技術
文化・芸術
子ども・教育
タップで拡大する
内容
定員:各回20名
申込締切日: 7月9 日(水)17:00
対象:小学3年生~6年生
注意:必ず汚れてもよい服装でお越しください。また、保護者の方がご送迎をお願いします(見学可能です)。
※申し込みが定員を超えた場合は抽選です。当落結果については、7月16日(水)までにご連絡差し上げます。
「知の広場」にユーザー登録後、こちらのフォームよりお申込みください。
https://forms.office.com/r/gQt41XFhG5
●7/23(水)
「~くるくる回る!不思議なモーターを作ろう~」&「~レーウェンフックの顕微鏡を作って、ミクロの世界をのぞこう!~」
講師:十河秀俊(箕面自由学園・教育顧問)
①11:00~12:30 定員20名
②14:00~15:30 定員20名
※①と②は同じ内容です。
●7/24(木)
「めざせ!こども考古学者」
講師:木村理(大阪大学 大学院人文学研究科 埋蔵文化財調査室 助教)
③11:00~12:30 定員20名
④14:00~15:30 定員20名
※③と④は同じ内容です。
概要
-
開催日
2025年07月23日(水曜日)
-
時間
11:00~15:30
-
対象
子供向け
-
定員
20名
-
講義形式
会場(対面)
-
参加費
無料
-
申込締切
<全受講>2025年07月09日まで
<各回受講> 開催日の14日前
アクセス
【会場】大阪大学総合学術博物館 3階セミナー室
【交通アクセス】
阪急宝塚線「石橋阪大前」徒歩10分
大阪モノレール「柴原阪大前」徒歩20分
- 【主催】大阪大学総合学術博物館、株式会社新興出版社啓林舘
- 【後援】豊中市教育委員会、池田市教育委員会、箕面市教育委員会
プログラム
【第1講座】07月23日(水曜日)11:00~15:30
【~くるくる回る!不思議なモーターを作ろう~、~レーウェンフックの顕微鏡を作って、ミクロの世界をのぞこう!~】
①11:00~12:30
~くるくる回る!不思議なモーターを作ろう~
電池と磁石、針金やアルミ箔などで、くるくる回る小さなモーターが作れるって知っていましたか?
「単極モーター」という、とってもシンプルで不思議なモーターを作ります。電気が流れることで、磁石との間に力が生まれ、回転を始めます。科学の力を体験しながら、オリジナル工作にチャレンジしましょう!
~レーウェンフックの顕微鏡を作って、ミクロの世界をのぞこう!~
今から約350年前、オランダのレーウェンフックさんは、自分で小さなレンズを作り、初めて細菌や微生物を観察しました。その「レーウェンフック式顕微鏡」を工作で再現して、ミクロの世界を観察します!小さなレンズ一つで、ふしぎな世界が見えてくる――科学のはじまりを、体験してみませんか?
②14:00~15:30
~くるくる回る!不思議なモーターを作ろう~
電池と磁石、針金やアルミ箔などで、くるくる回る小さなモーターが作れるって知っていましたか?
「単極モーター」という、とってもシンプルで不思議なモーターを作ります。電気が流れることで、磁石との間に力が生まれ、回転を始めます。科学の力を体験しながら、オリジナル工作にチャレンジしましょう!
~レーウェンフックの顕微鏡を作って、ミクロの世界をのぞこう!~
今から約350年前、オランダのレーウェンフックさんは、自分で小さなレンズを作り、初めて細菌や微生物を観察しました。その「レーウェンフック式顕微鏡」を工作で再現して、ミクロの世界を観察します!小さなレンズ一つで、ふしぎな世界が見えてくる――科学のはじまりを、体験してみませんか?
※①と②は同じ内容の講義です。
【第2講座】07月24日(木曜日)11:00~15:30
【めざせ!こども考古学者】
③11:00~12:30
めざせ!こども考古学者
みなさんが歩いている地面の下には、大昔の人の生活痕跡(遺跡)(いせき)が眠っています。大阪大学豊中キャンパスでも、弥生時代(やよいじだい)のムラや古墳時代(こふんじだい)~江戸時代(えどじだい)のお墓がたくさん発見されています。
この教室では、大阪大学豊中キャンパスとその周辺で出土したホンモノの資料を見て、触って、大昔の人々の豊かな暮らしぶりを解き明かしましょう!
④14:00~15:30
めざせ!こども考古学者
みなさんが歩いている地面の下には、大昔の人の生活痕跡(遺跡)(いせき)が眠っています。大阪大学豊中キャンパスでも、弥生時代(やよいじだい)のムラや古墳時代(こふんじだい)~江戸時代(えどじだい)のお墓がたくさん発見されています。
この教室では、大阪大学豊中キャンパスとその周辺で出土したホンモノの資料を見て、触って、大昔の人々の豊かな暮らしぶりを解き明かしましょう!
※③と④は同じ内容の講義です。
登壇者

十河秀俊(箕面自由学園・教育顧問)
