受講ガイド

受講形式について

本学がこのサイトで募集する講義には、以下の形式があります。

  • 会場での受講

    会場での受講

    講義会場に直接ご来場いただいてからの受講になります。

  • オンデマンド受講

    オンデマンド受講

    既にリアルタイムでの開催が終わった講義を収録したビデオを後日編集した動画を本プラットフォーム内にアップロードします。(リアルタイム開催の7日間~10日間後になります)

  • ライブ配信での受講

    ライブ配信での受講

    会場で開催中の講義をZoomやWebexなどのオンライン会議システムを通じて同時配信します。
    リアルタイムで行われている講義を場所を問わずどこでも受講が可能です。

ユーザ登録について

イベントのお申込みには、無料・有料を問わず、必ずユーザー登録が必要になります。
なお、適塾記念会へ入会される場合もユーザー登録が必要です。

本サイト「ユーザー登録」より必要事項を入力し、「この内容で仮登録する」をクリックすると、登録したメールに確認のメールが届きます(届かない場合は迷惑メールフォルダをご確認ください)。

メールに記載されたURLをクリックすると本登録が完了します。

  • ■ ユーザー登録は、13歳未満のお子様や13歳以上18歳未満の中高生でも登録が可能です。
    ※ただし、13歳未満の登録者は、必ず保護者の了承を得て、登録フォームの所定の欄に保護者名、連絡先メールアドレス、電話番号を記入してください。
  • ■ ユーザーIDは、お一人の登録者様専用のものとなります。他の方とのIDの共有はご遠慮ください。
  • ■ 同じ登録者の方が複数のメールアドレスで登録することはご遠慮ください。(システム上で警告画面が表示されます)

イベントのお申し込みについて

お申し込みを希望する講義のページより、「お申込み」ボタンをクリックしてください。

申し込み内容確認画面が表示されます。チケットの枚数(参加人数)など必要な情報をご入力ください。必要事項を入力し「確認画面へ進む」をクリックすると確認画面が表示されます。

※なお同伴される方の分のお申込みも可能です。その場合は、チケット枚数で「2」以上を選ぶと、同伴者のメールアドレスを入力する欄が表示されます。メールアドレスを入力すると、同伴者にもデジタルチケットが送付されます。
※同伴者がメールを使われない方の場合やメールアドレスがわからない場合、ご自身(ユーザー登録者様)のメールアドレスを入力していただくと、ご自身宛に2通届きます。

申込に関しては「無料イベント」「有料イベント」とフローが異なりますので、下記よりそれぞれご確認お願いいたします。

無料イベントの場合

確認画面で「申し込みを完了する」ボタンを押下してください。
ご自身のメールアドレスにデジタルチケットが送付されます。またはマイページの「予約情報」のところからもデジタルチケットが確認できます。

有料イベントの場合

「決済画面へ進む」をクリックすると、決済業者(株式会社DEGICA)の画面になります。支払い方法によって表示される画面が異なります。
※コンビニ決済を選択された場合は3日以内、銀行振込を選択された場合は7日以内にお支払いください。お支払いのない場合、申し込みは自動的にキャンセルとなりますのでご了承ください。

【コンビニ決済の場合】

コンビニによって支払いに必要な情報や手続きが異なります。詳しくはこちら(決済代行業者KOMOJU)をご参照ください。

【クレジットカード決済の場合】

【銀行振込の場合】

ご自身のメールアドレスに デジタルチケットが送付されます(同伴者がいる場合は、同伴者の方にもデジタルチケットが送付されます)。
またはマイページの「予約情報」のところからもご自身の分のデジタルチケットが確認できます。

適塾記念会への入会について

「ユーザー登録について」の手順に従ってユーザー登録をしてください。

登録完了後、ログインした状態から、適塾記念会ページを参照します。ページ下部の「入会する」ボタンを押下して、必要事項をご記入ください。口数は何口でもお申込みいただけます。
支払い方法は、コンビニ決済・クレジットカード・銀行振込のいずれかをお選びください。お支払いの詳細は、上記「イベントのお申込みについて」の「有料イベントの場合」と同じです。
お支払いの確認が取れ次第、マイページに適塾記念会のデジタル会員証が表示されます。会員特典を受ける際には、必ずご提示ください。

講義資料や講義アーカイブ動画の閲覧について・アンケートへの回答について

マイページにログインしていただき、「予約情報」から「申し込みイベント一覧」をクリックしてください。

お申込みになったイベントの一覧が表示されます。講義資料や講義アーカイブ動画の公開のある講義は所定の期間「PDF資料」「イベント動画」アイコンが表示されていますので、そこから資料やアーカイブ動画の閲覧が可能です。

また同じ箇所からアンケートに回答していただくことも可能です。