イベント詳細

【一般】第57回大阪大学公開講座「阪大発! いのち輝く未来社会への伝承」

  • 開催前
  • 受付中

開催日

1回目:2025年11月06日

2回目:2025年11月12日

3回目:2025年11月20日

4回目:2025年12月11日

5回目:2025年12月16日

6回目:2025年12月23日

7回目:2026年01月13日

8回目:2026年01月21日

9回目:2026年01月27日

医療・健康

科学・技術

文化・芸術

社会・経済

国際・言語

タップで拡大する

内容

数ある国立大学に先駆け、昭和43年にいち早く総合的な一般公開講座を開講した大阪大学。その歩みは、「実学」の精神に根ざし、社会や人間に深く向き合う講義を展開してきました。今年で57回目を迎える本講座では、感染症や医療、暮らしを支える最新テクノロジー、心を豊かにする文化や哲学、そして情報社会のあり方まで、多様な視点から“いのち”と“社会”のこれからを見つめ直します。科学と人文学の知を交差させ、より良い未来への気づきと対話を育む「場」を創出します。

●特設サイトはこちら⇒https://21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp/koukaikouza_r07/

概要

  • 開催日

    2025年11月06日~2026年01月27日

  • 時間

    18:30~20:00

  • 対象

    一般向け

  • 定員

    100名

  • 講義形式

    会場(対面)
    オンデマンド配信

  • 参加費

    1回 1,600円 、全て受講の場合7,700円

  • 申込締切

    <全受講>2025年10月30日まで
    <各回受講> 開催日の7日前

その他

募集要項
1.対象者および定員
[対象者] 一般/高校生以下(興味をお持ちの方はどなたでも)
[定 員] 各回130名(高校生以下の会場での参加は30名までとします)
※事前申込制。
※講義資料は、当日会場に参加した方にのみ配布します。
※会場でのご参加は16歳以上の方とさせていただきます。16歳未満の方は、保護者同伴でご参加いただくか(その場合は保護者の方も要申込)、アーカイブ配信にてご受講ください。

2.アーカイブ配信
会場開催の翌週、講義の様子を撮影した動画を1週間限定で配信します(本講座の申込者のみ視聴可能)。
※視聴するには、パソコン、タブレット、スマートフォン等、動画視聴サービスを視聴できる端末と回線(Wi-Fi等)が必要です。
※配信URLを第三者と共有することはおやめください。
※動画のダウンロードはできません。

3.講習料
一般:全9講義受講:7,700円、1講義ずつの選択受講:1,600円(1講義あたり)
高校生以下:無料
※講習料のお支払いについては、「5.申込方法」をご参照ください。
※一旦お支払いいただいた講習料は返金いたしかねますのでご了承ください。
※講習料のお支払い後の変更はできませんので、受講内容をよくご確認の上、お申込みください。
※現金でのお支払いは一切受け付けをしておりませんので予めご了承ください。

4.会場
大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
 〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
 電車:京阪中之島線 中之島駅・渡辺橋駅 徒歩約5分ほか
 バス:大阪市バス(53系統)ほか

5.申込締切日
全9講義受講 10月30日(木)
1講義ずつの選択受講 講義一覧(左面)のとおり
※先着順

6.受講証書
全9講義をすべて受講し、各講義のアンケートにすべてご回答いただいた方には、受講証書を交付します。
最終講義(第9回)のアンケートを現地会場にて紙面提出される方には、講義終了後に現地にてお渡しします。
WEBで提出される方には、配信期間が終了してから数日後、ご登録いただいたメールアドレスにPDFデータをお送りします。

注意事項
・荒天など、受講者や講師等の安全の観点から必要と判断する場合、講義を休講いたします。休講する場合は、大阪大学21世紀懐徳堂ウェブサイトにてお知らせいたします。
・休講の場合は、原則として日程を振り替えて講義を行います。なお、振り替えた講義にご欠席される場合にご返金はいたしません。

アクセス

【会場】大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール

【交通アクセス】
大阪大学中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
電車:京阪中之島線 中之島駅・渡辺橋駅 徒歩約5分ほか
バス:大阪市バス(53系統)ほか

  • 【主催】大阪大学
  • 【企画】大阪大学21世紀懐徳堂

※単発でお申込みされる場合は開催日程の各講義内容下のボタンよりお申し込みください。

プログラム

【第1講座】11月06日(木曜日)18:30~20:00

私たちはパンデミックから何を学んだのか?

新型コロナウイルスによるパンデミックは、私たちの暮らしや社会に大きな影響を与えました。本講義では、感染症への備え、医療体制の課題、情報との向き合い方など、この経験から私たちが何を学んだのかを皆さんと一緒に考えます。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:10月30日(木)
講師 :忽那 賢志 教授(医学系研究科 医学専攻 感染制御医学講座(感染制御学))

【第2講座】11月12日(水曜日)18:30~20:00

人食いバクテリアによる感染症とは?なぜ世界的に増えているのか?

溶連菌(ようれんきん)は私たちの身近に存在する細菌ですが、「人食いバクテリア」としても知られ、劇症型の感染症を引き起こすことがあります。本講義では、溶連菌が起こす病気の特徴、そして世界的に患者数が増加している背景について、最新の研究成果を交えてわかりやすく解説します。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:11月5日(水)
講師:広瀬 雄二郎 准教授(歯学研究科 口腔科学専攻 微生物学講座)

【第3講座】11月20日(木曜日)18:30~20:00

感染症ワクチンの過去・現在・未来

感染症は未だ人類にとっての脅威であり、様々な感染症に対するワクチン開発への期待は高まるばかりです。本講義では、ワクチンの歴史を紐解きながら、感染症ワクチンの過去・現在を概説しつつ、未来のワクチンを議論したいと思います。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:11月13日(木)
講師:吉岡 靖雄 特任教授(常勤)(先導的学際研究機構 BIKEN次世代ワクチン協働研究所 ワクチン創成グループ)

【第4講座】12月11日(木曜日)18:30~20:00

悲しくも美しいバラードの世界 ~トランシルヴァニアの口承文学を読み解く~

バラードは農民の口から口へと語り伝えられた物語で、子殺しや恋人の裏切りと死などの悲劇が多く、ヨーロッパに広くみられます。中でもバラードの宝庫であるトランシルヴァニア地方のハンガリー語バラードの数々を紹介し、その豊かな世界が近代に脚光を浴びた背景や民族文化への影響を探ります。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:12月4日(木)
講師:岡本 真理 教授(人文学研究科 外国学専攻 ヨーロッパⅠ講座)

【第5講座】12月16日(火曜日)18:30~20:00

ウェアラブルで見守る毎日の健康と安全

ウェアラブルデバイスの発展により、心拍数などの生体情報を毎日継続的に取得することが可能となり、そのデータは体調変化の検出や熱中症リスクの評価などに活用されています。本講義では、生体データをどのように読み解き、健康や安全の管理に結びつけるかについて、最新の事例を交えて紹介します。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:12月9日(火)
講師:清野 健 教授(基礎工学研究科 機能創成専攻(生体物理データ科学グループ))

【第6講座】12月23日(火曜日)18:30~20:00

報道されない世界がある

グローバル化により、世界はかつてないほど密接につながっています。さらに、私たちは世界中の情報に簡単にアクセスできる時代に生きています。にもかかわらず、私たちが目にするのは、メディアが切り取った断片的な世界の姿にすぎません。本講義では、日本における国際報道の実態について解説します。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:12月16日(火)
講師:ヴァージル・ホーキンス 教授(国際公共政策研究科 国際公共政策専攻)

【第7講座】01月13日(火曜日)18:30~20:00

哲学とは、何をすることか

哲学とは何かではなく、主に「何をすることか」についてお話します。まず、哲学とは「何か/何をすることか」の両側面を説明し、哲学の姿を立体的に浮かび上がらせます。最後に、さらに別の仕方で「哲学とは何をすることか」を示すとともに、近年始まった哲学の新しい動向を簡単に紹介します。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:1月6日(火)
講師:堀江 剛 教授(人文学研究科 人文学専攻 哲学講座) 

【第8講座】01月21日(水曜日)18:30~20:00

培養肉って何?

最近、メディアで「培養肉」という言葉を耳にされる方が増えていらっしゃると思います。大阪・関西万博でも展示されています。培養肉って何でしょうか?どうして話題になっているのでしょうか?皆様の疑問にお答えします。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:1月14日(水)
講師:松﨑 典弥 教授(工学研究科 応用化学専攻(有機工業化学領域))

【第9講座】01月27日(火曜日)18:30~20:00

住宅は創るよりも守る方が難しい

住宅の修繕・リフォームの際に「誰に頼めばいいかわからない」と困ったことはないですか?住まい手が住宅管理に関わる意思決定を行うのは容易なことではありません。本講義では、住宅の管理段階における住まい手の不安やその低減に重要な専門家との関係についてお話しします。

会場:中之島センター 10階 佐治敬三メモリアルホール
個別受講申込締切日:1月20日(火)
講師:伊丹 絵美子 准教授(工学研究科 地球総合工学専攻 建築・都市デザイン学講座(建築・都市人間工学領域))

登壇者

忽那 賢志 教授(医学系研究科 医学専攻 感染制御医学講座(感染制御学))

忽那 賢志 教授(医学系研究科 医学専攻 感染制御医学講座(感染制御学))

広瀬 雄二郎 准教授(歯学研究科 口腔科学専攻 微生物学講座)

広瀬 雄二郎 准教授(歯学研究科 口腔科学専攻 微生物学講座)

吉岡 靖雄 特任教授(常勤)(先導的学際研究機構 BIKEN次世代ワクチン協働研究所 ワクチン創成グループ)

吉岡 靖雄 特任教授(常勤)(先導的学際研究機構 BIKEN次世代ワクチン協働研究所 ワクチン創成グループ)

岡本 真理 教授(人文学研究科 外国学専攻 ヨーロッパⅠ講座)

岡本 真理 教授(人文学研究科 外国学専攻 ヨーロッパⅠ講座)

清野 健 教授(基礎工学研究科 機能創成専攻 生物工学講座(生体物理データ科学グループ))

清野 健 教授(基礎工学研究科 機能創成専攻 生物工学講座(生体物理データ科学グループ))

ヴァージル・ホーキンス 教授(国際公共政策研究科 国際公共政策専攻)

ヴァージル・ホーキンス 教授(国際公共政策研究科 国際公共政策専攻)

堀江 剛 教授(人文学研究科 人文学専攻 哲学講座)

堀江 剛 教授(人文学研究科 人文学専攻 哲学講座)

松﨑 典弥 教授(工学研究科 応用化学専攻 分子創成化学講座(有機工業化学領域))

松﨑 典弥 教授(工学研究科 応用化学専攻 分子創成化学講座(有機工業化学領域))

伊丹 絵美子 准教授(工学研究科 地球総合工学専攻 建築・都市デザイン学講座(建築・都市人間工学領域))

伊丹 絵美子 准教授(工学研究科 地球総合工学専攻 建築・都市デザイン学講座(建築・都市人間工学領域))

このイベントを問い合わせる
一覧へ戻る