イベント詳細
第18回適塾講座「近世の大阪における商家・商取引・金融」
- 開催前
- 受付中
開催日
1回目: 2025年10月10日
2回目: 2025年10月21日
3回目: 2025年10月29日
文化・芸術
社会・経済
タップで拡大する
内容
近世(江戸時代)の大阪(大坂)は、「天下の台所」と呼ばれ、年貢米を中心とする商品取引や、これと関連する金融の全国的中心地でした。このような経済的繁栄は、大阪大学の「精神的源流」とされる適塾成立の背景と考えられ、また、近年これを新たな角度から解き明かそうとする研究が活発になっています。今回の適塾講座では、このように古くて新しい近世大阪の、商家・商取引・金融について、現在旺盛に研究を進めている三名の研究者が、平明かつアカデミックに解説します。(適塾記念会員割引有)
●チラシはこちら⇒https://www.tekijuku.osaka-u.ac.jp/ja/event/bjxc6y-1
概要
-
開催日
2025年10月10日~2025年10月29日
-
時間
18:30~20:00
-
対象
一般向け
-
定員
50名
-
講義形式
会場(対面)
-
参加費
1回 1,600円 、全て受講の場合 4,800円
-
申込締切
<全受講> 2025年10月02日まで
<各回受講> 開催日の8日前
その他
※適塾記念会員の方は、1講座1,000円で受講いただけます。
(お問合せ)
大阪大学共創推進部社会連携課総務係
tel: 06-6820-5016(土日祝を除く 9:00~17:00)
fax: 06-6850-5015
e-mail: kinenkai@tekijuku.osaka-u.ac.jp
アクセス
【会場】中之島センター
【交通アクセス】
阪神本線「福島」駅 徒歩約9分
JR東西線「新福島」駅 徒歩約9分
JR環状線「福島」駅 徒歩約12分
京阪中之島線「渡辺橋」駅または「中之島」駅 徒歩約5分
大阪メトロ四つ橋線「肥後橋」駅 徒歩約10分
大阪メトロ御堂筋線 「淀屋橋」駅 徒歩16分
大阪シティバス(53系統)中之島四丁目 すぐ
大阪シティバス7(75系統)田蓑橋 徒歩約2分
- 【主催】大阪大学適塾記念センター・適塾記念会
- 【お問い合わせ窓口】 kinenkai@tekijuku.osaka-u.ac.jp
プログラム
【第1講座】 10月10日(金曜日) 18:30~20:00
日本最初期の紙幣、大坂にあらわる
日本最初期の紙幣のひとつは、徳川幕府ができてすぐのころの大坂で登場しました。そこにいたるまでにはどのような歴史があったのでしょうか? 紙と商品を交換する現象の淵源を平安時代までさかのぼり、その後、室町・戦国時代を通じて現在の紙幣に近い文書ができていくまでをたどります。
講師:高木久史(大阪経済大学教授)
【第2講座】 10月21日(火曜日) 18:30~20:00
江戸時代大坂の富―大名と商家の関係に着目して―
本講座では、江戸時代の大坂商人が富を蓄積した背景について、大坂に年貢米や特産物を廻送してきた諸大名と、彼らに資金を貸与した商家との関係から考えます。
講師:高槻泰郎(神戸大学経済経営研究所准教授)
【第3講座】 10月29日(水曜日) 18:30~20:00
三木佐助の回顧談から振りかえる近世日本の東西交易
三木楽器の礎を築いた三木佐助をご存じでしょうか。回顧談『玉淵叢話』には幕末の大坂と江戸との取引や貨幣の扱われ方が描かれています。東の金遣い・西の銀遣いといわれた東西で、金と銀はいかに交錯していたのか。佐助の軽妙な語り口を手がかりに当時の経済を見つめ直してみます。
鈴木敦子(大阪大学大学院経済学研究科資料室助手)
登壇者

高木久史
大阪経済大学日本経済史研究所長・経済学部教授
1973年大阪府生まれ。1996年神戸大学文学部卒業、2005年同大学院修了。博士(学術)。
越前町織田文化歴史館学芸員、安田女子大学文学部准教授を経て、2020年から大阪経済大学経済学部教授。専門は前近代日本経済史。とくに15-17世紀の貨幣・金融・庶民生業を中心とする。おもな著書に『通貨の日本史』(中公新書、中央公論新社、2016年)、『戦国日本の生態系』(講談社選書メチエ、講談社、2023年)。

高槻泰郎
神戸大学経済経営研究所・准教授
1979年、東京都生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業、大阪大学大学院博士前期課程修了、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了(東京大学より博士号(経済学)を取得)。東京大学大学院経済学研究科助教、神戸大学経済経営研究所講師を経て現職。専門は日本経済史。単著書籍(『近世米市場の形成と展開―幕府司法と堂島米会所の発展―』名古屋大学出版会、2012年)が第55回日経・経済図書文化賞、第9回政治経済学・経済史学会賞を受賞したほか、NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」(2015年10月~2016年3月)では資料提供・時代考証を担当するなど、幅広く活動。2018年には『堂島米市場―江戸幕府VS市場経済―』(講談社) を上梓。

鈴木敦子
大阪大学大学院経済学研究科資料室助手
専門は経済史・経営史。筑波大学大学院地域研究研究科修了。東京大学大学院総合文化研究科修了。著書に『近江日野の歴史7』。経営史学会・出版文化社賞(本賞)受賞。