イベント詳細
モノから始める 高校生のための研究入門 No.2「構造生物学と、クマムシ」
- 開催前
- 受付中
開催日
2025年12月13日
医療・健康
科学・技術
自然・環境

タップで拡大する
内容
本イベントは、「モノから始める 高校生のための研究入門 (令和7年度 大阪大学総合学術博物館 特別展 薬学のチカラで未来を創る〜大阪大学薬学部のあゆみと挑戦〜関連企画)」の一部です。
ミクロなもの、マクロなもの。見えるもの、見えないもの。形あるもの、手に取れないもの。身近なもの。遠い時空のもの。研究者が扱う素材(モノ)は様々です。またその素材にアプローチするため、研究者は様々な道具(モノ)を用いています。
本講座では、研究の世界でしか扱わないレアなモノからありふれたモノまで、研究者が日々相手(相棒)にしているモノを通じて、研究の世界の一端に触れることができます。同じ教育機関として大学が高校と大きく異なる点は、研究です。つまりは数年後、みなさんは研究という新しい世界に飛び込むことを意味します。モノの持つ力を熟知し活用する大阪大学ミュージアム・リンクスが、一足先にモノ=mono=1から研究の世界にいざないます。
参加費:無料
対象:高校生(システム上、対象欄が「高校生以下」と表示されておりますが「高校生のみ」対象です)
事前申込制・先着順 2025年9月20日(土)10時30分〜申込開始
※汚れても良い服装でお越しください。
↓↓チラシはこちら↓↓
https://drive.google.com/file/d/19_ibDRWPmM0HhvyWMVg88Nn-P8CPKuTU/view?usp=sharing
概要
-
開催日
2025年12月13日(土曜日)
-
時間
14:00~16:00
-
対象
高校生以下
-
定員
20名
-
講義形式
会場(対面)
-
参加費
無料
-
申込締切
2025年12月11日まで
アクセス
【会場】大阪大学豊中キャンパス 大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館 3階セミナー室
【交通アクセス】
阪急宝塚線「石橋阪大前駅」下車徒歩10分/大阪モノレール「柴原阪大前」徒歩20分
- 【主催】大阪大学ミュージアム・リンクス(大阪大学総合学術博物館、大阪大学適塾記念センター、大阪大学アーカイブズ)
- 【共催】大阪大学大学院薬学研究科・大阪大学薬学部
- 【お問い合わせ窓口】 museum-info@office.osaka-u.ac.jp
プログラム
【講座】 12月13日(土曜日) 14:00~16:00
No.2「構造生物学と、クマムシ」
クマムシという小さな動物は、乾燥をはじめとする過酷な環境を耐え忍ぶことができ、宇宙空間でも生き延びられることが知られています。そんなクマムシが利用しているタンパク質の働きを、実験を通じて観察します。また、タンパク質の働きを知るためにわれわれがおこなっている構造生物学という分野の研究についても講義形式でご紹介いたします。
●学問分野:タンパク質科学 ●扱うモノ:タンパク質、クマムシ
登壇者
