イベント詳細
2025〜繋がる・拡がる〜わくわく学習教室 With The University of Osaka
- 開催前
- 受付中
開催日
2025年11月29日
子ども・教育

タップで拡大する
内容
<株式会社新興出版社啓林館>と<大阪大学総合学術博物館>の秋の特別コラボ企画!
小学3〜6年生を対象とした体験講座です。
科学のふしぎを体験したり、先生たちといっしょに実験したり…
いつもの教室では出会えない“発見”があなたを待っています!
ぜひご参加ください。
チラシPDFはこちらから
https://drive.google.com/file/d/17NrT6DJqf0wuDjhbu1bR5OAPOzvuXgjh/view?usp=drive_link
定員:各回20名
申込締切日: 2025年11月10日(月)10:00
対象:小学3年生~6年生
注意:汚れてもよい服装でお越しください。
保護者の方がご送迎をお願いします(見学可能です)。
ご来館の際には、公共交通機関をご利用ください。
※申し込みが定員を超えた場合は抽選となります。当落結果については、11月14日(金)までにご連絡差し上げます。
お申し込み方法
「知の広場」にユーザー登録後、こちらのフォームよりお申込みください。
ユーザー登録は、保護者様のお名前でご登録をお願い致します。(申し込み画面にてお子様のお名前や学校名、学年を記入してください。2人目までご記入いただけます)
お預かりした個人情報は適切に管理し、本事業以外には使用いたしません。
<お問い合わせ先>
株式会社新興出版社啓林館 第3教育推進部第1課
〒543-0052 大阪市天王寺区大道4-3-25
TEL:06-6775-6518
概要
-
開催日
2025年11月29日
-
時間
11:00~12:30
14:00~15:30
-
対象
子ども向け
-
定員
20名 (申込者多数の場合は抽選)
-
講義形式
会場(対面)
-
参加費
無料
-
申込締切
<全受講> 2025年11月10日まで
<各回受講> 開催日の19日前 -
抽選日
第1講座: 2025年11月14日 (予定)
第2講座: 2025年11月14日 (予定)
アクセス
【会場】大阪大学総合学術博物館 3階セミナー室
【交通アクセス】
阪急宝塚線「石橋阪大前駅」下車徒歩10分
大阪モノレール「柴原阪大前駅」下車徒歩20分
※ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください
- 【主催】株式会社新興出版社啓林館・大阪大学総合学術博物館
- 【後援】豊中市教育委員会・池田市教育委員会・箕面市教育委員会
- 【お問い合わせ窓口】 museum-info@office.osaka-u.ac.jp
プログラム
【第1講座】 11月29日(土曜日) 11:00~12:30
光ってふしぎ〜UVチェックブレスレットを作ろう〜
雨上がりの虹、きれいですね。目で見える光も実はいろいろな色の光がまじっています。白い光が七色に分かれるのも不思議ですが、赤外線や紫外線など、目に見えない光はもっと不思議。電話やインターネットにも使われている光通信のしくみを実験を通して学んだり、紫外線の強さが分かるブレスレットを作ったりして、光の不思議な世界を探検しましょう。
【第2講座】 11月29日(土曜日) 14:00~15:30
冷やしてわかる?分子の動き
水は加熱すると沸騰して水蒸気になり、冷やすと氷になります。これは水が「分子」が集まってできていて、分子は冷やすと動きが遅くなり、暖めると活発に動くようになります。その動きの違いがものの見た目や硬さにかかわっています。色々なガスや液体、結晶、やわらかいゴムのようなものを、とても冷たい液体窒素で冷やしてみて、見ためや硬さがどのように変化するかを調べてみましょう。
登壇者

市原 義憲(箕面自由学園小学校 教諭)
